ハイエースの新型の発売は2018年度以降に!

ハイエースと言えば、職人さんがよく使用している車ですね。
5人乗っても収納スペースは広大で、多くの道具や荷物を積んで走ることができる車です。
でも、私が個人的に好きなのは、「ハイエースはかっこいい」ということです。この記事をご覧になっていらっしゃる方の中にも、個人的に、ハイエースの購入を検討されている方がいらっしゃると思います。
ヴェルファイアやアルファード等が人気がありますが、私は断然ハイエース派です。
何より、無限にカスタムできるのがポイントです。
パーツの種類は豊富だし、広い室内は自分の部屋以上にこだわりの空間となり、自分だけのスペースを作り上げることができます。
音響パーツなども充実させれば、更に楽しみは広がっていきます。
大きくて取り回しが大変、というイメージはありますが、それはアルファードやヴェルファイアでも同じこと。私は気になりません。
【ハイエースは実用性重視の職人車】
仕事で使用するなら車ならハイエースです。
『ハイエース』と言えば職人さんが乗っている車とイメージする方もいるのではないでしょうか?
仕事をするに当たってハイエース程便利な車は国内には無いといっても過言ではありません。
ハイエースの便利性の1つとして先ず挙げられるのが、収納性です。
見た目の通り荷物がめちゃくちゃ入ります。
これでもかっていう位入ります。
基本的にハイエースは5人乗りですが、5人乗っても後ろのハッチバックスペースに余裕がかなりあります。
工具・材料をたくさん積む職人さんの多くが使用する理由がよくわかります。
次に燃費についてです。
車を購入する際に気にする項目とて、『燃費』が挙げられます。
ハイエースは私が乗車した経験から1リットルの軽油で6km~7kmほど走ります。
荷物が多い少ないで燃費も違ってきますが、大体この位が目安になります。
可もなく不可も無くという所ですが、燃料はは軽油です。
軽油の値段はガソリンと比較して2割ほど安いので、一般的なレギュラーガソリンとして換算すると、10.0km/L位になると思います。
あの大きさ・収納力で10.0km/Lというとかなり優秀な車です。
3つ目は車の乗り心地です。
仕事で使用するとなれば、長距離運転もあります。
長距離運転は勿論近場に比べれば疲れるものです。
しかしハイエースは一般バンなどの車に比べれば、運転手は運転疲れが軽減されます。
この理由としてはハイエースの車高の高さにあると思います。意外なほど疲れない。
ハイエースは普通の乗用車に比べ車高が高い分運転する際に、足を下ろしてアクセルブレーキを踏む事ができます。
これは車高が低い車では不可能になります。(足を前に伸ばすイメージです。)
この足を下ろしてアクセル・ブレーキを踏めるという事は体制的にかなり楽です。
更に車高が高い分視界が広くなるので、運転中に死角を常に気にしながら運転する神経を然程使わないのでストレスが軽減されます。
まだまだハイエースのメリットはありますが、大きく以上の3つの事柄から『ハイエース』が如何に便利な車という事が理解出来るのではないでしょうか?
⇒トップページに戻る☆彡「注目の話題が満載」
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。